禅語集

32

青原白の酒三盞、喫し了わって猶お道う未だ唇を沾さず
青原白酒三盞、喫了猶道未唇沾

碧巌録

青原白酒三盞、喫了猶道未唇沾

『無門関』第十則にある「清税孤貧せいぜいこひん
曹山和尚、因みに僧問うて云く、「清税孤貧、乞う師、賑済しんさいせよ」。山云く、「税闍梨ぜいじゃり」。税応諾おうだくす。山云く、「青原白家の酒三盞、喫し了わって猶お道う未だ唇を沾さずと」。
曹山本寂そうさんほんじゃく和尚(八四〇~九〇一)は洞山良价とうざんりょうかい禅師の法を嗣ぎ、曹洞宗の宗旨を大成した人。清税は生没年等不詳で、この曹山和尚との問答のみを残す中国の唐末の禅者です。「闍梨」とは阿闍梨の略で尊称、「青原」とは日本でいえば、灘・伏見といった酒の名所、「白家」とは醸造家の白氏の家という意味です。
ある日、曹山和尚の所に一人の僧が来て問います。「私は清税と申す修行僧です。近頃。手許不如意てもとふにょいで食うや食わずで困っております。助けてくれる友人も縁者もありません。曹山和尚、一つ何とか救って頂けませんでしょうか」しかし、これは表面上の言葉であって、清税の云わんとする所は別にあります。
「私も長年、修行に修行を重ねて、やっと孤貧、即ち、無一物、カラッとして塵一つない境涯を得る事が出来ました。しかし、仏法の大海はようやくく入れば漸く深しと申します。この上、何を会得したらいいのでしょうか」という所です。表は極めて謙遜していますが、腹では、「どうだ!俺の境涯に参ったか」というのです。
曹山和尚、こんな事で負けてはいけません。僧の心中を見て取って、「税闍梨ぜいじゃり――税和尚さん」と呼びかけます。清税、思わず応諾おうだく、「ハイ」と答えます。すかさず曹山和尚、「青原白家せいげんはっけ酒三盞さけさんさんきつし了おわってお道う未いまだ唇をうるおさずと」と一喝します。
「お前さんも欲ばりだね!灘の生一本きいっぽんを腹一杯飲んでおきながら、口をぬぐって、まだ一滴も頂きませんとは!」
お前さんは、もう十分無一物なのに、「孤貧(無一物)!孤貧!と鼻もちならぬ、悟り自慢もいい加減にしろ!そんな事を一言でも口にしたらもう千里も異なってしますぞ!「和尚さん」と呼ばれて素直に「ハイ」と答えた心が、そのまま無一物の端的であり、そのままで十分だというわけです。
中国の昔話に、目も鼻も口もない「混沌こんとん」というものに、友人達がそれでは不自由だろうと思って、親切に目や鼻や口をつけてやったら、混沌は死んでしまったという話がありますが、まさにその通り、私達は何かと余計な事をして元も子もなくしてしまうものです。
酒といえば中国の詩人、李白を思い出します。

 三百六十日  (「内に贈る」)
 日々酔うて泥の如し

 両人対酌りょうじんたいしゃくすれば山花開さんかひらく (「山中にて幽人と対酌す」)
 一盃一盃 復た一盃

 百年 三万六千日  (「襄陽歌」)
 一日すべからく三百杯を傾くべし

 中国の李白を待ちません。日本でも、
 幾山河越えさり行かば寂しさの
 てなむ国ぞ今日も旅ゆく


の短歌で有名な若山牧水わかやまぼくすい(一八八五~一九二八)は、李白に劣らぬ酒を愛した人です。彼は宮崎県に生まれ、早稲田大学で北原白秋と机を並べ、尾上柴舟おのえさいしゅうに就いて歌を学びます。一生涯、酒を愛し、酒の歌人、桜の歌人として多くの歌を残しています。
「白玉の歯にしみほとる秋の夜の酒はしずかに飲むべかりけり」 李白も、牧水も、「青原白家せいげんはっけ酒三盞さけさんさんきつわっていまくちびるうるおさずと」を地で行った。